病気やけがなどにより、ご家庭で療養されている方々が、安心して療養生活ができるよう、主治医との連携や指示のもとに看護師等がご自宅にお伺いして、日常生活の支援、病状観察や看護処置、介護方法の指導・相談などのサービスを提供し、在宅療養の支援をするものです。
訪問看護師は主治医の治療方針やケアプランに沿って、他の在宅サービスと連携しながら看護を行ないますので安心して在宅医療が続けられます。
症状・障害の観察、日常生活の支援、医療的処置と管理、リハビリテーション、ターミナルケア、認知症・精神障害者の看護、介護者の支援、各種在宅サービスの相談サービス内容、日常生活の看護
訪問看護を専門にしている「訪問看護ステーション」や訪問看護をしている病院・診療所から看護師がご自宅にお伺いします。
訪問看護とは、看護師がお宅に訪問して、その方の病気や障がいに応じた看護を行なうことです。健康状態の悪化防止や回復に向けてお手伝いします。
主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行ないます。
看護にはこのようなものがあります
- 健康状態の観察
- 病状悪化の防止・回復
- 療養生活の相談とアドバイス
- リハビリテーション
- 点滴、注射などの医療処置
- 痛みの軽減や服薬管理
- 緊急時の対応
- 主治医、ケアマネージャー、薬剤師、歯科医師との連携
などです。
子どもから高齢者、病状や障がいが軽くても重くても、すべての人が受けられます。
受診している医療機関、お近くの訪問看護ステージョン、地域包括支援センターなど各機関でご相談にのります。
看護師など医療の専門家が伺います。
介護保険の場合と医療保険の場合とで変わります。
介護保険の場合だと、ケアプランに沿って1回の訪問時間は、20分、30分、1時間、1時間半の4区分があります。
医療保険の場合は、通常週3回までで、1回の訪問時間は30分から1時間半程度です。
ご本人やご家族の希望をうかがって、どのくらい訪問すればよいか決めますが、病状や状態によっては、毎日伺うこともできます。
かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なりますが、原則1割から3割が自己負担です。
自己負担が軽くなる制度もありますので、ご相談ください。
費用の自己負担例
1回/週、1時間/回の訪問介護(追加料金なし)の場合
介護保険(1割負担):約815円/回
医療保険(3割負担):約3000円/日
ご安心ください。訪問看護の他にも、次のような保険・医療・福祉などのサービスがあります。
私たち訪問看護師は、これらのサービス担当者として連携して、皆様の在宅医療を支えます。
- 介護保険で利用できるサービスの例
- 自宅で利用する訪問系サービス
- 自宅から通いや泊まりで利用するサービス
- 生活環境を整えるためのサービス
- 介護保険や障がい福祉制度外のサービス例
Load More
※JVNF 公益財団法人 日本訪問看護財団:「こんにちわ! 訪問看護です」冊子より、引用。